耳コースの一週間の流れ

  月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日
AM 手術
 
病棟処置
8時00分~
術前検討会
9時00分~
准教授回診
教授外来
小児難聴外来
病棟処置
病状説明
8時~
手術報告会
 
9時30分~
教授回診
手術
病棟処置
PM 手術 13時~
難聴外来
術前検査
病棟業務
ABR検査
13時~
中耳炎外来
18時00分~
抄読会・集会
手術

教授以下スタッフを筆頭に助教3人が中ベンとなり、その下に研修医が2-3人つく体制で行います。土曜日・日曜日は中ベンと研修医1人が出勤して病棟処置を行います。

手術日

週2回、一日平均2件の手術を行います。平均週2件の担当をします。教授・准教授・講師が主に執刀を行い、研修医および中ベンが助手を務めます。1件当たり平均1から3時間程度の手術で、遅くても6時ごろには2件とも終了します。

c_e_1  c_e_2

入室後は準備するべきことがたくさんあります。体位変換、マイクロのカバー、布かけなど確実にこなすことで手術のイロハを学んでゆきます。

c_e_3 c_e_5

助手は側視鏡で術野を観察します。解剖学的名称など質問が飛んできます。気を抜く時間はありません。

c_e_6c_e_7

チャンスがあれば側頭筋膜採取、乳突削開など行うこともできます。

「チャンスはいつ訪れるかわかりません。若いころは、そのチャンスを逃さぬよう、助手といえど常に緊張感を持って手術に望み、技術を習得しました。」山岨教授のお言葉です。

c_e_9c_e_8

術後の指示出しは重要な仕事です。術後合併症の確認、術後安静度・点滴指示など多数あります。

c_e_10   c_e_11

術後の仕事が一段落したらば、手術検討会に向けてオペレコを作成します。中ベンとDVDを確認したり、解剖学書・側頭骨標本など用いながら作成します。この作業を通じて複雑な耳の解剖を学んでゆきます。作成したオペレコは術者に毎回チェックしてもらい、間違いを指摘してもらいます。

c_e_12

病棟処置

手術患者の処置は毎日行います。顕微鏡は3台あり、大ベン・中ベンが指導を行います。清潔操作を守るように徹底されます。患者の呼ぶ順番にも気を配らねばなりません。

c_e_13  c_e_14

処置道具の準備も大切な仕事です。いかに必要なものをそろえるか。いかに適切な道具を渡すか。知らずのうちに適切な処置対応が身につきます。顕微鏡はTVモニターが付属しており、耳内処置も観察・学習可能です。当然ですが直接見ることも大切です。

術前検査

術前患者に対しては平衡機能・味覚・顔面神経・通気などの評価を行います。

c_e_15 c_e_16

平衡機能検査

c_e_17  c_e_18

電気味覚検査                 術前鼓膜所見

専門外来(難聴外来・中耳炎外来)

研修医は一回の外来毎に2-3人の初診患者を診ます。詳細な問診を取り、鼓膜所見をとった後、純音聴力検査・語音聴力検査などを元に患者の診断・治療方針を自分なりにまとめあげます。その後、大ベンが患者を診察し、所見の誤り・治療方針の考え方の指導を受けます。外来終了後はカンファを行います。他の研修医の診察した症例も検討することでより多くの症例を学ぶことができます。

c_e_21

 

ABR検査

難聴閾値測定・聴神経腫瘍精査・機能性難聴の診断などに威力を発揮します。最近は小児人工内耳患者の増加により小児の難聴精査目的での検査が多数を占めます。

c_e_24

ABR検査については検査技師が行う病院が多い中で、当科ではあえて研修医のうちからABRを取れるように訓練します。外病院に出てからここでの経験がいざというときに役立ちます。

各研修グループへのリンク

耳コース      
耳コース 
 
腫瘍コース      
腫瘍コース 
気管食道音声嚥下コース      
気食コース 
鼻・頭頸部良性腫瘍外来コース      
外来コース