Bezold-Edelmann Continuous Scale(Bezold-Edelmann式連続音叉)など
岡田ミュージアムには大小様々な音叉があります。最も頻用されたのはFriedrich Bezold(1842-1908、ドイツ人、耳科医)とMax Thomas Edelmann(1845-1913、ドイツ人、医療機器製作者)が1894年に作成した連続音叉です。オージオメーターの登場までは聴力検査に使用されていました。それぞれの音叉はC1やC2といった、音階を表す刻印があります。
これを用いてどうやって聴力検査をしたのでしょうか?ヒントは箱に貼ってある「減衰度」のメモです。例えばG3音叉は1.0 dB/secの減衰率と書いてあります。難聴者が聞こえなくなってから、健聴者(多くの場合は検査者)が聞こえなくなるまでの時間を測り、それに減衰率をかけたのです。